≫「現役の塾講師」が歴史の面白さを本気で伝授!!

文化

文化

【文化史シリーズ#2】飛鳥時代 ― 白鳳文化のポイント解説

文化史シリーズ第2弾、白鳳文化を解説!飛鳥時代2つ目の文化になりますが、飛鳥文化との違いを確認しながら、当時の技術を味わいましょう。白鳳文化は飛鳥文化と比べてボリュームは控え目なので、1つ1つの宝物に注目です!
文化

【文化史シリーズ#1】飛鳥時代 ― 飛鳥文化のポイント解説

文化史シリーズ第1弾、飛鳥文化を解説!学生の年代だと、和歌や戦いが好きな方は多くても、仏像やお寺が好きな人はそこまで多くないと私自身感じています。ただでさえ暗記が多く苦手とする方が多い文化史を、写真を見ながら雰囲気だけでも伝わるように分かりやすく解説します。文化史は写真を見てどんな工夫が込められているか、読み取る能力が求められています!
文化

仏教伝来から現在までの流れを徹底解説!

受験で頻出の仏教に関して、仏教伝来から現在までを一挙に解説!!仏教を苦手にする方は非常に多く、点数を落とす事が頻発します。暗記が多くてしんどいと感じるかもしれませんが、流れを知ると私達の祖先がお世話になっている事に気付きます。日本史を学ぶ上で切っても切れない関係にある仏教を、楽しく学んで行きましょう!!
文化

【受験対策】最澄と空海の違いをスッキリ整理! 天台宗と真言宗ってなに?

平安時代の二人の天才、最澄と空海について解説します。仏教関連の内容は受験生が最も苦手とする分野の一つです。理由は簡単で我々の生活に馴染みがないし、勉強してもよく分からないからです。でも大丈夫、二人の天才が何を考えていたのかが分かると、身近な存在に感じるはずです。今回も写真を使って、学んでいきましょう!