【10分で分かる】大化の改新とその前後の流れ

飛鳥時代

皆さんこんにちは、パルです!

今回は日本古代史の転換点、大化の改新について扱います。

大事なことなのは知ってるけど、結局何をやったんだっけ?って思ってる方、多いのではないでしょうか?笑

前後の流れを含めて、写真を見ながら解説していきます。

大事な事柄は黄色、大事過ぎる事は赤で、登場人物は青でマーカーしてあるから、チェックしてね!!

飛鳥時代の前半について知りたい方は、こちらをご覧ください!

大化の改新以前の日本

大化の改新以前の日本は、豪族(ごうぞく)と呼ばれる有力な家が、それぞれ自分の土地や人々を支配していて、天皇の力はそれほど強くありませんでした。

特に強力な権力を握っていたのは蘇我氏で、天皇の即位を勝手に決めたり、気に入らない天皇は暗殺したりと、やりたい放題していました。

そんな中で皇族の中大兄皇子なかのおおえのみこ豪族の中臣鎌足なかとみのかまたりが協力し、645年に蘇我入鹿そがのいるかを暗殺しました。

この事件を「乙巳の変(いっしのへん)」(下の写真)と言います。

〈画像:Wikimedia Commons〉

その後、「国を一つにまとめ、天皇中心の国をつくろう!」という大改革が行われました。これが大化の改新です。

中臣鎌足〈画像:Wikimedia Commons〉

中大兄皇子〈画像:Wikimedia Commons〉

「大化」というのは日本初めての元号です。

新しい日本に生まれ変わる歴史的瞬間に、中国で元号を使っているのを見習い、「大化」を制定しました。

因みに現在の年号は「令和」ですね。

大化の改新の内容

公地公民(こうちこうみん)
今までは豪族が土地や人々を自分のものとしていましたが、それをやめて「土地と人々はすべて国のもの」としました。これで天皇が国全体を直接治められるようにしました。

班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)
国が人々に土地を分け与え、税を取る制度を作りました。6歳以上の男女に田んぼ(口分田くぶんでん)を与え、その土地から穫れるとして集めるようにしました。

戸籍と計帳の作成
誰にどれだけ土地を与えるかを正しく管理するために、戸籍(住民のリスト)と計帳(税の記録)を作るようになりました。

方の役所の設置
国を効率よく治める為に、地方にも役所を作り、天皇の命令が全国に届くようにしました。

大化の改新のその後

大化の改新の中心人物だった中大兄皇子は、後に天智天皇となり、改革を進めていきます。

ただし、改革がすべてスムーズにいった訳では無く、豪族達の反発もありました。

それでもこの改新によって、天皇を中心とした国の形が作られる大きな一歩となったのです。

中臣鎌足は天智天皇よりも先に寿命を迎えますが、これまでの功績を讃えられ、天智天皇から「藤原」という苗字を貰っています。

これが平安時代に最盛期を迎える藤原道長の祖先になるのです。

余談ですが、天智天皇は百人一首の記念すべきエントリーナンバー1でもあります!

↓もっと深く知りたい方は、こちらもご覧ください!↓

受験生の方へ

大学受験を迎えるに当たって、絶対に外せない書籍があります。

それが日本史一問一答です。

 

 日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]

筆者は今まで多くの日本史一問一答に目を通してきましたが、ダントツで使いやすいのが東進ブックス出版の一問一答です。

最難関大学にもバッチリ対応できる問題量で、共通テストの対策も勿論万全です。

以下が実際の例題です。

日蓮は[★★]教が仏法の正しい教えである事を悟り、

[]を唱える事によって救われると説いた。

文章が虫食い形式になっており、虫食いの[]の中に星1〜3が書かれていて、一目で単語の重要度分かります。

例題の答えは、★★=法華、=題目、となります。

私立大学にしろ、国公立大学にしろ、日本史受験をするなら絶対に必要になる書籍です。

学校のクラスを見渡すと、既に持っている人もいるのではないでしょうか。

自分が受ける大学の難易度に合わせて、勉強量を調節できる書籍なので、受験勉強のゴールを知る為にも、一回は目を通して欲しいです。

早めに対策した者が受験勉強を制します。

さぁ、日本史を楽しみましょう!

 

 日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました