【10分で分かる】元寇(文永の役・弘安の役)

鎌倉時代

皆さんこんにちは、パルです!

今回は二府に渡る元の襲来を解説していきます。

実際に台風が来たの?それとも鎌倉武士が強かったの?

様々な謎が残るのが元寇です。

原稿に関しては世界史を知ってから勉強すると、これは日本終わったなと思います(笑)

日本史上最大のピンチと言われている、元寇を写真とともに解説していきます!

元寇以前の鎌倉時代を知りたい方は、こちらをご覧ください!

そもそも元寇(げんこう)とは?

元寇とは1274年の文永の役、1281年の弘安の役の2回に渡り、海外から攻められた事件のことです。

「元」という国が日本を攻めてきたため、「元の襲来=元寇」と呼ばれています。

日本の歴史の中でも特に大きな外国からの侵略事件で、鎌倉幕府やその後の政治に大きな影響を与えました。

元とはどんな国?

元とは中国にあった大きな帝国です。

〈画像:Wikimedia Commons〉

モンゴル帝国を作ったチンギス・ハン(上の写真)の孫であるフビライ・ハン(下の写真)が、中国を支配して、「元」という国号を名乗りました。

〈画像:Wikimedia Commons〉

元は当時、世界最大級の広さを持つ大帝国で、中国だけでなく朝鮮半島や中央アジア、ヨーロッパの一部まで勢力を広げていました。

元からすると、地球制覇のついでに、日本も侵略しときますかって感じだった訳です(笑)

日本と元の戦いの始まり

元は日本に服従するように求めてきました。

1271年から何度も手紙を送り、日本に使者を派遣して、「元に従い、貢ぎ物をしなさい」と伝えました。「そうしないと、武力を使うことになる」と脅しの言葉まで入っていました。

〈画像:Wikimedia Commons〉

しかし、鎌倉幕府の第8代執権・北条時宗(上の写真)はこの要求を何度も無視しました。

そして使者を追い返したことで、元は「日本は服従しない敵」と見なすようになりました。

(ちなみに無視した理由は南宋という国が関係あります。南宋は鎌倉幕府と仲が良く、元は南宋も征服しようと考えていたので、鎌倉幕府は手紙をシカトしたようです。)

日本も元の侵略に備え、異国警固番役という九州防衛部隊を配備しました。

一度目の襲来:1274年・文永の役(ぶんえいのえき)

1274年、元は朝鮮の高麗(こうらい)と協力し、大軍を船に乗せて日本に攻め込んできました。

これが第1回戦「文永の役」です。およそ3万の兵が、長崎県の博多(現在の福岡県)に上陸しました。

元軍は、火薬を使った武器「てつはう」(下の写真の中央で爆発しているもの)などを使い、日本の武士たちを驚かせました。

〈画像:Wikimedia Commons〉

御家人の先頭スタイルは単騎で突撃していくのに対し、元は集団戦法を基本としていた為、御家人は苦戦を強いられました。

しかし、御家人たちは力を合わせて戦い、元軍を押し返します。

元軍はしばらくすると撤退していきました。理由は今回の目的は「偵察と脅し」だったからです。

圧倒的な軍事力を見せつければ、日本は服属するだろうとフビライ=ハンは考えていました。

文永の役の後、元は再び5人の使者を鎌倉幕府に遣わせました。

北条時宗は5人の使者の首を全員切り、対決姿勢を顕わにします。

第2回戦、弘安の役の始まります。

二度目の襲来:1281年・弘安の役(こうあんのえき)

〈画像:Wikimedia Commons〉

元は本気を出してきました。

今回は前回の5倍の軍隊を準備し、1281年に再び日本を攻めました。これが「弘安の役」です。

今度は東路軍(朝鮮から出発)と江南軍(中国南部から出発)の二手に分かれ、合計で14万人以上の兵を動員しました。

日本では、前回の襲来から警戒を強めており、博多湾沿いに「防塁(ぼうるい)」と呼ばれる石の壁を築いて準備していました。(下の写真)

元軍はこの壁を越えられず、海上での戦いが中心となります。

何人もの人が亡くなる激戦の末、暴風雨(台風)が襲い、元軍は大打撃を受けて撤退します。

多くの兵が海に沈み、日本は再び勝利しました。(ちなみに2011年、長崎県の海底に沈没した元軍の船が発見されました。)

このときの暴風雨は「神風(かみかぜ)」と呼ばれ、日本を守った神の風として語り継がれるようになりました。

当時執権だった北条時宗は、まるで力を使い果たしたかのように、3年後に亡くなりました。

命を懸けて日本を守ってくれた御家人達には、頭が上がりませんね。

受験生の方へ

大学受験を迎えるに当たって、絶対に外せない書籍があります。

それが日本史一問一答です。

 

 日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]

今まで多くの日本史一問一答に目を通してきましたが、ダントツで使いやすいのが東進ブックス出版の一問一答です。

最難関大学にもバッチリ対応できる問題量で、共通テストの対策も勿論万全です。

以下が実際の例題です。

日蓮は[★★]教が仏法の正しい教えである事を悟り、

[]を唱える事によって救われると説いた。

文章が虫食い形式になっており、虫食いの[]の中に星1〜3が書かれていて、一目で単語の重要度分かります。

例題の答えは、★★=法華、=題目、となります。

私立大学にしろ、国公立大学にしろ、日本史受験をするなら絶対に必要になる書籍です。

学校のクラスを見渡すと、既に持っている人もいるのではないでしょうか。

自分が受ける大学の難易度に合わせて、勉強量を調節できる書籍なので、受験勉強のゴールを知る為にも、一回は目を通して欲しいです。

早めに対策した者が受験勉強を制します。

さぁ、日本史を楽しみましょう!

 

 日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました