【10分で分かる】藤原氏と外戚とは?写真を使って徹底解説!

平安時代

皆さんこんにちは、パルです!

今回は平安時代中期のスーパースター藤原氏について解説していきます!

藤原氏(ふじわらし)は、日本の歴史の中でとても大きな力を持っていた貴族の一族で、

なぜ天皇よりも権力を握ったのかが分かれば、高校に入っても得意な時代として得点源に出来ます。

藤原氏が権力が握る過程を詳しく見ていきましょう!

藤原氏のはじまり

まずは一旦復習です。藤原氏はそもそもいつから登場したのか?

藤原氏の祖先は、「中臣鎌足(上の写真)」という人物です。

彼は飛鳥時代、中大兄皇子(天智天皇)と協力して大化の改新を行い、政治を天皇中心に戻す改革をしました。

この功績が認められ、中臣鎌足は「藤原(ふじわら)」という姓を与えられました。これが藤原氏の始まりです。

どうやって勢力を伸ばしたのか?

結論から言うと、藤原氏が平安時代に力をつけた理由は、「娘を天皇の妃(奥さん)にする」作戦です。これによって生まれた子どもが天皇になれば、祖父として大きな力を持つことができます。

この作戦を「外戚」と言います。「外」というのは天皇家の血筋では無い事、「戚」は親戚から来ており、藤原氏という天皇の血筋では無い者が、娘を天皇の妃にする事で、間接的に親戚になったという事を表しています。

結婚に加えて、天皇と藤原氏の女性から子供が生まれると、その子供を幼いながら天皇に即位させます。勿論幼い子供に政治を執らせるのは無理なので、藤原氏が「摂政」や「関白」という役職について政治を代行し、自分たちに都合の良い政策を推し進めて行きました。この政治の事を「摂関政治(せっかんせいじ)」といいます。

補足として「摂政」は天皇が未成年や女性の場合に置かれる役職で「関白」は成人した天皇の補佐というのが、主な仕事の内容です。

このようにして政治の中心に近づき、自分の一族の地位を高めていきました。

藤原氏の全盛期を築いた人物:藤原道長

藤原氏の中でも特に有名なのが、藤原道長(上の写真)です。彼はなんと娘3人を天皇の妃にして、自分の孫を天皇にすることに成功しました。まさに「天皇の親戚」として政治を思いのままにしたのです。

1016年に道長は「摂政」に就任し、権力基盤を強固にすると、その後「内覧」という天皇が考えた文書をチェックできるという役職を手に入れ、最高権力者として君臨しました。

彼が「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」と詠んだ歌は、自分の力の大きさを表す有名な和歌です。

日本語訳は「この世は私の物だと思う、満月のように欠けている所が無いように思えるから」

ナルシスト極まりないですが、誰も逆らえない程に権力を手にしていた事が、この和歌から伝わってきますね。

藤原氏が衰退した理由

藤原氏が権力を失ってしまった原因は、外戚関係が途切れてしまったからです。

道長の息子、藤原頼通(上の写真)は子供に恵まれず、天皇に自分の娘を結婚させることができませんでした。

外戚関係が久しぶりに途切れた天皇である後三条天皇(上の写真)は、息子の白河天皇に位を譲り、上皇(天皇の位を譲った人)として天皇をコントロールする事で、藤原氏を排除しました。

この天皇を上皇がコントロール仕組みの事を、上皇が住んでいた所を「院」と呼んでいたので、「院政」と言います。

こうして政治の中心は、貴族から上皇へと変化し、新たな時代の幕開けとなりました。

最後に

お疲れ様!

藤原氏はどうだったかな?

藤原氏は天皇と親戚になる事で権力を握っていたけど、運が絡む政策だったんだね。

次回は権力を握った上皇について見ていきます!

では次の授業で~

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/5/27時点)


タイトルとURLをコピーしました