縄文時代ってどんな時代? ~日本のはじまりをのぞいてみよう~

縄文時代

皆さん、こんにちは、パルです!

今回は縄文時代を扱います。

10000年も続いた縄文時代はどんな特徴があるのか、しっかり抑えましょう!

そもそも「縄文」ってどういう意味?

「縄文」という名前は、「縄の文様(もんよう)」がついた土器(下の写真)からきています。縄を押しつけたような模様がついている土器が多く見つかったため、この時代を「縄文時代」と呼ぶようになりました。

この時代の人々は、土器を使って食べ物を煮たり、水を保存したりしていました。土器が登場したことで、料理の方法もグッと進化しました。


縄文時代の特徴

縄文人のくらし

縄文時代の人たちは、今のように農業はあまりしていませんでした。そのかわり、自然の中で狩りをしたり、木の実をひろったり、魚をとったりして生活していました。これを「狩猟・採集」といいます。

弓矢を使って動物をしとめたり、貝をとったりするために、海や川の近くで生活していた人たちも多かったようです。食べ物のカスなどを捨てた「貝塚(かいづか)」というゴミ捨て場のような場所も発見されています。現在で有名な貝塚は、東京にある大森貝塚モース(下の写真)という人物が発見しました。

住んでいた家

縄文人は「竪穴住居(たてあなじゅうきょ)」(下の写真)という、地面をほって柱を立てて屋根をかけた家に住んでいました。地面少し掘ったところを住居とする事で、夏は涼しく、冬はあたたかいという工夫がされていて、自然と上手につきあいながら生きていたことがわかります。

また、一か所に長く住む「定住(ていじゅう)」の文化が始まったのもこのころ。集落(しゅうらく)と呼ばれる村のような場所で、みんなで協力してくらしていたんですね。

縄文時代で一番有名な遺跡は三内丸山遺跡(の写真)!

不思議な土偶(どぐう)

縄文時代の文化の中でも、特におもしろいのが「土偶(どぐう)」です。粘土で作られた人や動物の形をした像で、全国でたくさん見つかっています。

土偶はお守りのように使われていたり、病気やケガが治ることを願って作られたとも言われています。なかには「ハート形の顔」(下の写真)や「宇宙人みたいな姿」の土偶もあり、縄文人のユニークな感性を感じ取ることができるよ。

なぜ縄文時代は終わったのか

紀元前10世紀ごろ、大陸(朝鮮半島経由)から 稲作(米づくり) が伝来しました。

縄文人はそれまで 狩猟・採集・漁労 で生活していましたが、稲作が広まることで農耕中心の暮らしに変わっていきました。

稲作は土地の状況や農業に従事できる人数によって収穫高に差が生じ、食料を巡って争いが始まると人々の生活は一変し、縄文時代は終わりを告げる事になりました。

詳しくは次回の弥生時代で詳しく解説します!

最後に

皆さん、お疲れ様!

縄文時代はどうだったかな?

平均寿命は30歳だったから、現代人は3倍位生きていることになるね。

縄文人が現代に来たら、何を思うのか考えるのも楽しいかも?

それでは、次の授業で!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/5/27時点)


タイトルとURLをコピーしました