皆さんこんにちは、パルです!
今回は田沼意次について解説していきます。
江戸の3大改革に入っていないので、結局何やったの?って思う方も多いのではないでしょうか?
腐敗政治や賄賂のイメージが強い田沼意次ですが、一体何をしたのでしょうか?
時代の先を行き過ぎた田沼意次の政治を、写真と共に確認していきましょう!
大事な事柄は黄色、大事過ぎる事は赤で、登場人物は青でマーカーしてあるから、チェックしてね!!
田沼意次以前の江戸幕府を復習したい方は、こちらをご覧ください!
田沼意次の生い立ち
田沼意次は1719年、紀州藩の下級武士の家に生まれました。

〈和歌山城:Wikimedia Commons〉
田沼意次の父である「田沼意行(おきゆき)」は、紀州藩で「徳川吉宗」に仕えていました。

〈徳川吉宗:Wikimedia Commons〉
江戸幕府では後継者問題が浮上し、紀州藩の財政再建の功績を認められた吉宗が、将軍に就任しました。
これに伴い、父の田沼意行も江戸幕府で吉宗の側近として、仕官する事になりました。
その後、今回の主役である息子の田沼意次も、将軍の側近として幕府に仕官することになります。

〈画像:Wikimedia Commons〉
若い頃から聡明で、幕府の財政問題や商業政策に関心を持っていました。
田沼意次、出世する
第8代将軍の徳川吉宗が亡くなり、第9代将軍となった徳川家重は病弱で、早々に亡くなってしまいました。

〈徳川家重:Wikimedia Commons〉
第10代将軍には、徳川家治(いえはる)が就任しました。

〈徳川家治:Wikimedia Commons〉
田沼意次は「側用人(そばようにん)」に就任しました。
側用人とは「幕府の裏のトップ」と言われていて、将軍の側近として幕府に仕える役職です。
ちなみに表のトップは大老や老中です。(側用人は後から追加された役職なので、最初の組織図にはありません)

田沼意次は将軍の徳川家治からの厚い信頼を得て、老中首座(老中のトップ)に昇進しました。
これは当時としては異常な事です。
基本的に側用人と老中を兼任することはありません。
理由は簡単で、権力が集中してしまうからです。(家治からの信頼が厚すぎたので、老中になってしまいましたが)
その為周りからは、多少なりとも恨まれていたようです。
徳川家治が将軍を務めていた期間は「田沼時代」とも言われ、幕府の政治や経済政策は大きな転換を迎えました。
田沼意次の政策
それまでの幕府は、農業を重視する「重農主義」を取っていました。
農民には税金として年貢(米)を納めさせており、お米が安定して供給できるかは日本の財政に直結していたからです。
田沼意次はこの方針を見直し、商業活動を活発化させて財政を立て直す「重商主義」の政策を推進しました。
以下に具体的な政策を挙げていきます。
- 株仲間の公認と運上金・冥加金の徴収
- 南鐐二朱銀の鋳造
- 蝦夷地の開発
- 印旛沼・手賀沼の開拓
- 長崎貿易の改革
特に1.2は田沼意次の目玉の政策です。
1つ1つ丁寧に確認していきましょう!
1.株仲間の公認と運上金・冥加金の徴収
これぞまさに田沼意次という政策です。
「株仲間」は、特定の商人達に営業の独占権を与える制度です。
運上金は幕府対して、営業税を納めさせる制度です。(今で言う法人税みたいなものです)
冥加金は商人達が幕府へ、感謝の気持ちとして出すお金です。(半ば強制だったとも言われている)
運上金・冥加金により幕府の収入は増加しましたが、冥加金は賄賂=不正の温床でした。
純粋に感謝の気持ちなら良いのですが、商人が幕府の役人と繋がり、多めに冥加金を納める事で、幕府から有利な営業権を貰うなどの不正が横行しました。
しかし、商人の営業に課税するという考え方は当時としては画期的でした。
田沼意次の圧倒的な経済のセンスを感じます。
2.南鐐二朱銀(なんりょうにしゅぎん)の鋳造
個人的にこの政策は天才だと思っています。
今までの銀貨のシステムは「秤量貨幣」です。
「秤量貨幣」はその名の通り、天秤で「銀」の重さを計り、物々交換をしていました。
このシステムは単純に「天秤」を必要とするので、正直面倒だったのです。
ここで登場したのが「南鐐二朱銀」と呼ばれる「計量貨幣」です。

〈南鐐二朱銀:Wikimedia Commons〉
「計量貨幣」は枚数で価値が決まるので、天秤を使う事無く物々交換が可能になりました。
「南鐐」=「良質の銀」を指します。
「朱」=「金貨の単位」を指していて、「金二朱」で「南鐐二朱銀」と両替可能でした。
これが超便利でした。
当時は「金と銀」で計算方法や支払い方法なども異なっていましたが、両替可能になったので爆発的に商業が活性化しました。
長崎貿易で回収した「金・銀」を、「南鐐二朱銀」の鋳造に充てていたのです。
3.蝦夷地の開発
蝦夷地(現在の北海道)に注目し、ロシアとの交易を見据えた開拓政策も進めようとしました。
この当時、ロシアが南下政策(領土を南に拡大する方針)を取り始めました。
南下政策に対して「蘭学者・工藤平助(くどう へいすけ)」が著した、ロシア(赤蝦夷)に関する報告書・提言書を、「赤蝦夷風説考」と言います。

〈赤蝦夷風説考:Wikimedia Commons〉
正式な提出年は1783年(天明3年)頃とされます。
「赤蝦夷風説考」の内容は、「蝦夷地を開発しロシアと交易するべき」という内容でした。
「赤蝦夷風説考」を読んだ田沼意次は北方の防備の重要性を感じ、最上徳内らを蝦夷地に派遣し、探検・測量をさせました。

〈画像:Wikimedia Commons〉
4.印旛沼・手賀沼の開拓

〈印旛沼:Wikimedia Commons〉
これは農業の方の政策です。
当時の価値観として「お米=土地」は命の次い大事なものなので、新田開発にも力を入れます。
1782年、田沼意次は商人達の援助を受けて、「印旛沼」の干拓工事に着手しました。
現在の千葉県あたりの印旛沼を開発させ、農業や治水事業に力を入れることで、幕府の収入アップを狙いました。
しかし、1786年の利根川の大洪水で干拓工事は失敗し、同年に田沼意次が失脚した事で中止になりました。
天保の改革でも印旛沼の工事に着手しますが、同じように水野忠邦が失脚した事で中止になりました。
5.長崎貿易の改革
江戸時代の貿易で、日本の「金・銀」が大量に流出していました。
「金・銀」は当時から希少価値の高い物だったので、日本にとっては大打撃です。
田沼意次は「金・銀」に代わる輸出品を考えました。
その輸入品こそ「俵物(たわらもの)」と呼ばれる海産物です。
代表的なものが、「いりこ(ナマコ)」、「フカヒレ」、「ほしあわび」です。

〈俵物:Wikimedia Commons〉
「俵物」は特に「蝦夷地」が主な産地で、既に日本の貿易を支える重要な拠点になったのです。
「俵物」を長崎貿易に利用し、海外から「金・銀」を取り戻し、上で解説した「南鐐二朱銀」の鋳造に充てるという好循環を生み出しました。
田沼意次の失脚
天明の大飢饉
田沼政権に大きな打撃を与えたのは、1782〜1787年の天明の大飢饉です。

〈画像:Wikimedia Commons〉
天明の大飢饉は様々な要因が重なり発生しました。
以下に要因を挙げていきます。
天候不順(冷害・長雨・噴火)
- 1783年、浅間山の大噴火 → 火山灰で関東・東北に甚大な被害をもたらした。
- 世界的に寒冷化が進んでおり、冷害・長雨で稲が実らなかった。
下の絵はどちらも浅間山の噴火を表していますが、大規模な噴火だったことが見るだけで分かります。


〈画像:Wikimedia Commons〉
凶作の連続
- 特に米どころの東北地方で凶作が続き、収穫が大幅に減少。
- もともと米の余裕が少ない地域であったため、すぐに飢餓に直結した。
幕府の米政策の失敗
- 享保の飢饉(1732)の教訓から「囲米制」が行われていたが、十分に機能しなかった。
- 江戸など都市部への米の供給を優先 → 農村では米が不足し、価格が暴騰した。
様々な要因が重なり引き起こされた天明の大飢饉は多くの農民が餓死者を出しました。
百姓一揆も頻発し、人が人を食べる超悲惨な時期だと伝わっています。
田沼政権はこの危機に十分な対応ができず、農民の不満は頂点に達します。
田沼意次の後継者が暗殺される
1784年、田沼意次の後継者として期待されていた嫡男・田沼意知(おきとも)が、江戸城内の佐野政言(まさこと)に刺殺される事件が発生します。
この事件は幕政への不満が爆発した象徴的な出来事とされ、田沼意次の権威は大きく失墜しました。
しかも世間は暗殺者の「佐野政言」を「世直し大明神」と讃え、ヒーロー扱いです。
やった事は人殺しなのに、周りの雰囲気というのは本当に恐ろしいですね。
1786年、将軍・徳川家治の死によって後ろ盾を失うと、翌1787年には失脚を余儀なくされました。
受験生の方へ
大学受験を迎えるに当たって、絶対に外せない書籍があります。
それが日本史一問一答です。
日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]
今まで多くの日本史一問一答に目を通してきましたが、ダントツで使いやすいのが東進ブックス出版の一問一答です。
最難関大学にもバッチリ対応できる問題量で、共通テストの対策も勿論万全です。
以下が実際の例題です。
日蓮は[★★]教が仏法の正しい教えである事を悟り、
[★★★]を唱える事によって救われると説いた。
文章が虫食い形式になっており、虫食いの[]の中に星1〜3が書かれていて、一目で単語の重要度分かります。
例題の答えは、★★=法華、★★★=題目、となります。
私立大学にしろ、国公立大学にしろ、日本史受験をするなら絶対に必要になる書籍です。
学校のクラスを見渡すと、既に持っている人もいるのではないでしょうか。
自分が受ける大学の難易度に合わせて、勉強量を調節できる書籍なので、受験勉強のゴールを知る為にも、一回は目を通して欲しいです。
早めに対策した者が受験勉強を制します。
さぁ、日本史を楽しみましょう!
コメント