皆さんこんにちは、パルです!
今回は応仁の乱以後の日本について解説していきます。
戦国時代は大河ドラマでも非常によく取り上げられますし、日本史を知らない人でも登場人物は聞いたことがある人も多いと思います。
本格的に戦国時代の入る前の準備として、応仁の乱以後の日本についてまとめましょう。
応仁の乱について知りたい方は、こちらをご覧ください!
戦国時代の始まり
応仁の乱(下の写真)以降、室町幕府は地方の統制が取れなくなっていました。

〈画像:Wikimedia Commons〉
理由は京都の町は焼け野原になり、依然として争いは続いていたので、地方に構っていられる余裕が無かったからです。
こうなると各地は無法地帯になり、力を持つものが土地を支配する下剋上の時代に突入しました。
それまでの日本では、身分や家柄が非常に重視されていました。
復習になりますが、建武の新政の後各地の武士たちが足利尊氏の元に集まったのも、尊氏が源氏の血を引いている高貴な家柄だったからですよね。
しかし戦国時代には、実力があればどんな立場の人でも出世でき、力さえあれば支配者を追放し、自分がトップに君臨することもできるようになりました。
例えば農民の出身だった人物が武士になったり、小さな国の武将が周りの国を次々に支配して大名になったりすることもありました。力こそがすべて――そんな混沌とした時代だったのです。
戦国大名の登場
戦国時代には、戦国大名と呼ばれる地方のリーダー達が登場します。彼らは自分の領地を守るために軍隊を持ち、自国の法律を作り農業や町づくりにも力を入れました。

〈画像:Wikimedia Commons〉
有名な武将は、甲斐国の武田信玄(上の写真)、越後国の上杉謙信(うえすぎ けんしん)、中国地方の毛利元就(もうり もとなり)(下の写真)などがおり、地域ごとに個性豊かな戦国大名が現れます。

〈画像:Wikimedia Commons〉
戦国大名は領地を広げる為に戦いを繰り返し、時には同盟を結んだり裏切ったりしながら、自国の領地を広げることに奔走していました。
ここで「戦国大名」と「守護大名」の違いを比較します。
〈守護大名〉
守護は鎌倉時代から馴染みのある、地方の統制の役職
- 元々は、幕府(将軍から命令される立場)の役人として、1つの国を統制する為に置かれた、現在で言う県知事的な立場。
- 戦争・税の徴収・裁判など様々な権利が与えられている役職だったが、次第に守護がその地域をほぼ自分の国のように支配するようになり、「守護大名」と呼ばれるようになった。
重要なポイントとして、当時は幕府の力が強く歯向かっても勝てなかったので、守護大名はあくまで「将軍の命令でその地域を任されている」という意識が強く、幕府に命令は基本的に聞いていました。
〈戦国大名〉
室町幕府の力が弱まったあとの時代に、自分の力で地域を支配した大名のこと。
- 幕府の命令に関係無く実力で国を治め、自分で分国法(甲斐の国の「甲州法度次第(こうしゅうはっとのしだい)」など)という法律を作り、税のしくみや軍隊の制度を整え、強固な国作りを進めた。
- 元々守護大名だった人が戦国大名になったケースや、守護の家臣や農民が力を持ち、支配者を追放して戦国大名になった例もある(これが下剋上)。
違いをまとめると…
比較項目 | 守護大名 | 戦国大名 |
---|---|---|
時代 | 室町時代(主に前半) | 戦国時代(応仁の乱以後) |
地位の出発点 | 将軍に任命された「守護」 | 自分の力で国を支配 |
支配のしくみ | 幕府から任されている立場 | 自分で法律やしくみを作る |
幕府との関係 | 幕府に従う立場 | 幕府に従わず独立的 |
代表例 | 足利一族、細川氏、斯波(しば)氏 | 武田信玄、上杉謙信、織田信長など |
受験生の方へ
大学受験を迎えるに当たって、絶対に外せない書籍があります。
それが日本史一問一答です。
日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]
今まで多くの日本史一問一答に目を通してきましたが、ダントツで使いやすいのが東進ブックス出版の一問一答です。
最難関大学にもバッチリ対応できる問題量で、共通テストの対策も勿論万全です。
以下が実際の例題です。
日蓮は[★★]教が仏法の正しい教えである事を悟り、
[★★★]を唱える事によって救われると説いた。
文章が虫食い形式になっており、虫食いの[]の中に星1〜3が書かれていて、一目で単語の重要度分かります。
例題の答えは、★★=法華、★★★=題目、となります。
私立大学にしろ、国公立大学にしろ、日本史受験をするなら絶対に必要になる書籍です。
学校のクラスを見渡すと、既に持っている人もいるのではないでしょうか。
自分が受ける大学の難易度に合わせて、勉強量を調節できる書籍なので、受験勉強のゴールを知る為にも、一回は目を通して欲しいです。
早めに対策した者が受験勉強を制します。
さぁ、日本史を楽しみましょう!
コメント