皆さんこんにちは、パルです!
今回は鎌倉幕府の成立と承久の乱について解説してきます。
今回から鎌倉時代に入るので、時代の区分としては「中世」になります。
ちなみに平安時代までは「古代」です。
それでは中世の最初の授業を始めていきましょう!
鎌倉幕府の成立

壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼした源頼朝(上の写真)は、武士による政治を始める為に、天皇にあるお願いをします。
それは1185年、守護(しゅご)と地頭(じとう)の設置です。
・守護:国ごとに置かれた「軍事と警察の責任者」
・地頭:荘園(しょうえん)や公領(こうりょう)に置かれた「税を集めたり土地を管理したりする人」
この制度のおかげで武士は力を強め、天皇や貴族に代わって国を治めるようになりました。
全国を支配するための政策でしたが、もう一つ大切な理由がありました。
それは弟である源義経(下の写真)を捕まえることでした。

いきなりの急展開ですが、頼朝は義経にずっと不満を持っていました。
いくつか理由がありますが、
- 頼朝と同じくらい権力を持っていると振舞っていたこと
- 奇襲攻撃で勝っていたこと(この当時の戦い方としては良くない)
- 三種の神器を取り返せなかったこと(壇ノ浦の戦いで攻めすぎて、三種の神器は安徳天皇と共に入水)
- 朝廷から勝手に官位を貰っていたこと
自分勝手に振舞う義経を頼朝は許さず、守護と地頭を設置し義経を指名手配するのでした。
義経は小さいころにお世話になった奥州藤原氏の元に逃げますが、頼朝は圧倒的軍事力で攻め滅ぼし、自身の権力を強固にしました。(奥州藤原氏の授業で解説してるから見てね!)
ちなみに歴史を勉強していると、鎌倉時代の成立が1185年なのか1192年なのかで意見が割れていると耳にした人がいるかもしれません。
1192年の説は、頼朝が征夷大将軍に任命されたのが関係しています。
政治のシステム的には、1185年の国ごとに置かれた守護地頭の設置で鎌倉幕府が成立したのですが、
頼朝は役職を任命する「後白河上皇」(下の写真)と仲が悪く、1185年の段階では征夷大将軍を任命してもらえませんでした。

1192年に後白河上皇が亡くなったので、そのタイミングで征夷大将軍に任命されました。
最近のトレンドは鎌倉幕府が土地を支配した1185年が有力で、教科書でもこっちで書いてあるのが多いのではないでしょうか!
鎌倉幕府の政治機構

上の図は鎌倉幕府の機構図です。
左の3つは地方に置かれている機関で、右は3つは本拠地である鎌倉に置かれている機関。
以下で解説していきます。
① 将軍(征夷大将軍)
- 武士のトップ。正式には「征夷大将軍」で幕府のリーダー。
- 最初は源頼朝。しかし頼朝の死後は力を失い、次第に名前だけの存在になってしまいました。
- 理由は次に出てくる北条氏が力を握ったから。
② 執権(しっけん)
- 将軍を助ける立場だが、実際は将軍を抑え込み権力を握っている。
- 北条政子が源頼朝の奥さんだったことで、北条氏が執権を独占した。このことを得宗専制政治という。
- 執権で覚えるのは、2代執権・北条義時(よしとき)(下の写真)、3代執権・北条泰時(やすとき)、8代執権・北条時宗(ときむね)の3人です。

次回の承久の乱の解説の時に、義時が出てくるので何となく覚えといてください!
③侍所
- 御家人をまとめる役職
- 幕府の人事も担当
④政所(公文所)
- 政治やお金の管理をする部署。
⑤問注所
- 土地の争いなどの裁判を行う部署
御家人は幕府の為に働く人達のことで、将軍に忠誠を誓う「奉公(ほうこう)」として戦いや仕事を手伝い、そのかわりに将軍から「御恩」として土地や役職を貰っていました。
この御恩と奉公の関係があったからこそ、幕府は御家人を統率することができ、御家人は土地を保証してもらっているので、幕府の緊急の際に戦ってくれたのです。
最後に
お疲れ様!
鎌倉幕府の政治機構についてお話ししました。
今回は少し難しい内容だったと思いますが、学校のテストでも非常によく出てくるところです。
これから起こる鎌倉幕府の争いでも頻繁に出てくる役職なので、しっかり復習をしましょう!
では次の授業で~