≫「現役の塾講師」が歴史の面白さを本気で伝授!!

【なぜ作られたの?】様々な形の古墳と人々の生活!

こんにちは、パルです!

今回は古墳時代の人々の生活を見ていきます。

私の勝手なイメージですが、古墳時代って教科書見ても、古墳が造られたんだなぁとしか思わなくないですか?(笑)

当時の状況を知ると、古墳時代のイメージが変わります。

とってもユニークな古墳の謎に迫ります!

↓弥生時代からの流れを知りたい方は、こちらをご覧下さい!!↓

古墳時代の概要

〈古墳時代の始まり〉

古墳時代の始まりは明確には分かっていません。

当時の様子が分かる書物が無いからです。

日本には文字が無かったので、中国の歴史書から日本の様子のヒントを貰っています。

しかし当時中国は戦争中で、歴史書を書いている暇は無かったみたいです。

空白の4世紀を過ぎると奈良県(大和国)を中心に大きな古墳が出現しました。

突如現れルーツなどが分からないので、古墳時代の政権を「大和政権」と呼んでいます。

〈古墳が作られ始めた理由〉

古墳が作られ始めた理由は、「人口増加により人々の交流が増え、道が整備され始めたから」です。

ん、どういうことってなりましたよね。(笑)

弥生時代に「稲作」が始まり、安定的に食料を手に入れられるようになりました。

〈稲作:Wikimedia Commons〉

人々の寿命は徐々に延び始め、人口が増加していきました。

人が増えて日本の国同士で交易が盛んになると、道を整備する必要が出てきました。(デコボコ道よりも舗装された道の方が良いですよね)

道を整備すると余計な土(残土)が出ますが、道を整備する度に残土でいっぱいになります。

当時の権力者は残土を使って、大きなお墓を作らせようと考えました。

このエコの考えこそ、古墳時代の始まりです。

古墳時代の前半

〈竪穴式石室〉

古墳という大きい建築物は、それ自体で権威付けになりますし、土のリユースも出来ます。

前期の古墳では「前方後円墳」という、鍵穴の形をした古墳が多いです。

〈前方後円墳:Wikimedia Commons〉

「方」は四角って言う意味があるので、「四角い方が前で、丸い方は後ろ」というのも覚えておきましょう。

亡くなった人を埋葬のする空間を竪穴式石室」と言います。

古墳の丸い部分に棺桶を入れて、上から土で被せるという方法でした。

〈森将軍塚古墳館の竪穴式石室:Wikimedia Commons〉

竪穴式石室」は一人用の墓で、石室を上から塞いだら二度と開けません。

〈埴輪〉

古墳には「埴輪」や「副葬品」なども一緒に葬られました。

「権力の大きさ」や「死後の世界の御供」の意味合いを込めて「埴輪」が埋葬されたとも考えられています。

埴輪には「円筒埴輪」と「形象埴輪」があります。

〈円筒埴輪:Wikimedia Commons〉

「形象埴輪」には、舟や馬、人など、様々な形をした埴輪があります。

〈円筒埴輪:Wikimedia Commons〉

また副葬品にも注目です。

副葬品には「三角縁神獣鏡」や「勾玉」などの「司祭者的性格」を表すタイプと、「甲冑」や「弓矢」など「武人的性格」を表すタイプがあります。

〈三角縁神獣鏡:Wikimedia Commons〉

〈勾玉:Wikimedia Commons〉

古墳時代前期は司祭者的な副葬品が多く、中期に移行すると武人的な性格の副葬品が多くなります。

〈甲冑:Wikimedia Commons〉

古墳時代の後半

〈横穴式石室〉

古墳時代の後半になると、道がある程度整備されて残土も出なくなり、古墳はどんどん小さくなりました。

埋葬方法も変わり、横穴式石室」が主流になります

〈文殊院西古墳の横穴式石室:Wikimedia Commons〉

「横穴式石室」は石室の出入り口を塞ぐ石や土を取り除いて、何度でも出入り可能です。

複数人の埋葬を前提に作られていました。

人が亡くなる度に棺桶を追加で入れていく形式に変化する事で、少ない土で多くの人が埋葬できるように工夫しているのです。

古墳の形も「前方後円墳」から「八角墳」や「円墳」など小さく変化していきました。

〈八角墳:Wikimedia Commons〉


覚えてほしい古墳を表にしました!

古墳名時期説明
箸墓古墳(はしはか)3世紀中頃奈良県桜井市。
最古級の前方後円墳とされ、卑弥呼の墓との説あり。
全長約280m。
大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)5世紀中頃大阪府堺市。
世界最大級の前方後円墳(全長約486m)。
ヤマト政権の権威を象徴。
誉田御廟山古墳(応神天皇陵古墳)5世紀前半大阪府羽曳野市。
全長約425mの前方後円墳。
仁徳陵に次ぐ規模。
稲荷山古墳5世紀後半埼玉県行田市。
鉄剣に「獲加多支鹵大王(ワカタケル=雄略天皇)」の文字があり、ヤマト政権の広がりを示す。
江田船山古墳5世紀後半熊本県和水町。
鉄刀に金象嵌で「獲□□鹵大王」の文字があり、稲荷山古墳と並んで雄略天皇を指すと考えられる。
石舞台古墳6世紀初頭奈良県明日香村。
方形の巨大横穴式石室をもつ。
蘇我馬子の墓と言われている。
岩戸山古墳6世紀前半福岡県八女市。
筑紫君磐井(つくしのきみ いわい)の墓とされる前方後円墳。
磐井の乱(527年)の首謀者。

少しずつ補足していきます。

「箸墓古墳」は「卑弥呼」の墓と言われています。

「纏向遺跡」の中の古墳です。

〈箸墓古墳:Wikimedia Commons〉


「大仙陵古墳」は「世界で一番大きいお墓」です。

2番目は「ピラミッド」、3番目は「秦の始皇帝陵」です。

「仁徳天皇」のお墓だと言われていますが、実際は分かっていません。

〈仁徳天皇:Wikimedia Commons〉

〈大仙陵古墳:Wikimedia Commons〉


「稲荷山古墳」は大和政権の勢力範囲が、関東まで及んでいた事を示す古墳です。

「獲加多支鹵大王」と刻まれている鉄剣が出土しました。

〈稲荷山古墳出土鉄剣:Wikimedia Commons〉

大和政権で使われている「大王」の称号が、埼玉県で発見されているのが注目ポイントです。

〈稲荷山古墳:Wikimedia Commons〉


「江田船山古墳」は「稲荷山古墳」とセットで覚える古墳です。

「稲荷山古墳」と同じく「獲加多支鹵大王」と刻まれている鉄剣が出土しました。

〈江田船山古墳出土鉄剣:Wikimedia Commons〉

「獲加多支鹵大王」=「雄略天皇」を指します。

「江田船山古墳」は熊本にあるので、大和政権の勢力範囲が九州まで及んでいた事を示す古墳です。

〈江田船山古墳:Wikimedia Commons〉


「石舞台古墳」は古墳時代から飛鳥時代にかけての権力者、「蘇我馬子」のお墓だと言われています。

大和政権の権力者なので、古墳も奈良県にあります。

〈石舞台古墳:Wikimedia Commons〉


大和政権に反乱を起こした「筑紫君磐井」のお墓です。

「筑紫君磐井」は九州北部に勢力を持っていたので、福岡県に「岩戸山古墳」はあります。

〈岩戸山古墳:Wikimedia Commons〉

古墳時代の新しい文化

〈太占の法〉

「太占(ふとまに)の法」=「獣骨(主に鹿)に傷を付けて火で焼き、亀裂の入り方で吉凶などを判断する占い」を指します。

〈太占の法:Wikimedia Commons〉

左が占いの結果を調べる板で、右が鹿の肩甲骨です。

鹿の骨のヒビの入り方によって、占いの結果が変わります。

鹿を狩った後の再利用を考えて、始まったのかもしれませんんね。

〈盟神探湯〉

「盟神探湯(くかたち)」=「熱湯に手を入れ、皮膚がただれるかどうかで審議を確認する裁判」を指します。

個人的な感想ですが、頭おかしいと思います(笑)

「日本書紀」には「正しい者は火傷せず、罪のある者は大火傷を負うとされる」と記述がありますが、どう考えても火傷します。

火傷しなかった例も記載されていますが、ただ熱湯の温度が低かっただけだと思います。

どんな発想をしたら、この裁判の方法に辿り着くのでしょうか。

〈禊〉

「禊(みそぎ)」=「罪や穢れを落とし自らを清らかにする事を目的とした、神道における水浴行為」を指します。

自身の体を清浄な水に浸ける事により、心身の罪や穢れを洗い流せると信じられてきたのです。

仏教における「滝行」も似た意味かもしれませんね。

〈祓〉

「祓」=「神道の宗教行為で、罪・穢れ・災厄などの不浄を心身から取り除く神事・呪術」を指します。

「禊(みそぎ)」と似ていますが、「禊」は水が必ず用いられます。

〈伊勢神宮内宮の年越大祓:Wikimedia Commons〉

古墳時代の「祓」の方法が、現在と同じだったかは不明です。

渡来人の登場

日本に初めて渡来人が来たのは、稲作を伝えた弥生時代だと言われています。

古墳時代に渡来人は政権運営の人材として、重宝されました。

学校では暗記を強要されるかもしれませんが、ここでは1つずつ見ていきましょう。

〈論語・千字文・出納・養蚕・機織:応神天皇期

「王仁(わに)」が百済より渡来し、「論語」・「千字文」を伝えました。

「西文氏(かわちのふみうじ)」の祖とされています。

〈王仁:Wikimedia Commons〉

「論語」=「儒教の経典である経書の一つで、朱子学における四書の1つ」を指します。

現代でいう、道徳の教科書みたいなものです。

〈論語:Wikimedia Commons〉

「千字文」=「子供に漢字を教える為の教科書」を指します。

全て異なる1000の文字が使われています。

〈千字文:Wikimedia Commons〉


「阿知使主(あちのおみ)」が出納を伝えました。

出納とは財務を指しています。

「東漢氏(やまとのあやうじ)」の祖と言われています。

どこからの渡来人なのか、明確な記載がありません。


「弓月君(ゆづきのきみ)」が百済より渡来し、「養蚕」・「機織」を伝えました。

「秦氏(はたうじ)」の祖とされています。

〈弓月君:Wikimedia Commons〉

「養蚕」=「カイコ(蚕)を飼って、その繭から生糸(絹)を作る技術」を指します。

生糸は非常に質が良く、現代でも重宝されています。

〈養蚕台:Wikimedia Commons〉

「機織(はたおり)」=「糸を織物に織りあげること」を指します。

下の写真は、糸を織物に織りあげる「織機」です。

〈織機:Wikimedia Commons〉

「弓月君」は糸の採集から、服の作成までの一連の作業を日本に伝えてくれた人物なのです。

〈儒教・仏像継体天皇期

「五経博士(ごきょうはかせ)」=「儒家の経典である五経(詩・書・礼・易・春秋)の先生」を指します。

513年に百済から渡来し、儒教を伝えてくれました。


「司馬達等(しばだっと)」が百済から来日し、仏像の礼拝を教えてくれました。

仏教の伝来は538年 or 552年なので、あくまで個人レベルの仏教です。

「司馬達等(しばだっと)」の孫は、飛鳥文化の超重要人物「鞍作止利(くらつくり の とり」です。

↓飛鳥文化を解説しています、こちらもご覧ください!!↓

〈須恵器

「須恵器(すえき)」=「朝鮮半島の技術から作られた、灰色で硬い土器」を指します。

〈須恵器:Wikimedia Commons〉

丈夫で硬く仕上げる為に、窯の中で1000度〜1200度の高温で熱します。

〈須恵器の登り窯:Wikimedia Commons〉

〈土師器

「土師器(はじき)」=「弥生土器の流れを汲んだ、素焼きの土器」を指します。

基本的に茶色ものが多いです。

〈土師器:Wikimedia Commons〉

「須恵器」と同時期に使われ始め、どちらも日常的に使われていました。

ただ「須恵器」の方が丈夫なので、実用性で見ると「須恵器」に軍配が上がります。

しかし値段的には、似たようなものだそうです。

「埴輪」も「土師器」の一種です。

受験生の方へ

大学受験を迎えるに当たって、絶対に外せない書籍があります。

それが日本史一問一答です。

 

 日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]

今まで筆者も多くの日本史一問一答に目を通してきましたが、ダントツで使いやすいのが東進ブックス出版の一問一答です。

最難関大学にもバッチリ対応できる問題量で、共通テストの対策も勿論万全です。

以下が実際の例題です。

日蓮は[★★]教が仏法の正しい教えである事を悟り、

[]を唱える事によって救われると説いた。

文章が虫食い形式になっており、虫食いの[]の中に星1〜3が書かれていて、一目で単語の重要度分かります。

例題の答えは、★★=法華、=題目、となります。

私立大学にしろ、国公立大学にしろ、日本史受験をするなら絶対に必要になる書籍です。

学校のクラスを見渡すと、既に持っている人もいるのではないでしょうか。

自分が受ける大学の難易度に合わせて、勉強量を調節できる書籍なので、受験勉強のゴールを知る為にも、一回は目を通して欲しいです。

早めに対策した者が受験勉強を制します。

さぁ、日本史を楽しみましょう!

 

 日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました