【歴史の要点】飛鳥時代の人物を流れで覚える!

飛鳥時代

こんにちは、パルです!

今回は飛鳥時代の初めから大化の改新直前までを扱います!

日本という国の土台が出来た飛鳥時代を、10分で学んでいきましょう!

そもそも飛鳥時代とは?

飛鳥時代は、592年の推古天皇(上の写真)即位から710年の平城京遷都までの期間を指します。

名前の由来は、当時の政治の中心だった「飛鳥」(現在の奈良県明日香村)にちなんでいます。

飛鳥時代は古墳時代の後に始まり、中央集権国家体制を目指したり、初の元号を定めたりと、日本が本格的な国家として形を作り始めた時期でもあります。

中国や朝鮮の影響を強く受けながら、政治制度や文化、宗教が大きく発展した古代の転換期だったんだよ。

仏教の伝来と広がり

飛鳥時代の大きな特徴の一つとして、仏教が広まった事が挙げられる。仏教は6世紀の半ば、百済(上の写真)から伝えられた。

最初は受け入れるかどうかで蘇我氏(仏教肯定派)物部氏(仏教反対派)で対立(崇仏論争)があったんだよね。

蘇我氏は新しい文化を取り入れないと、日本は外国に遅れをとってしまうと考えていたんだけど、物部氏は古来から日本にいる神様に対し、新しい仏様を導入するのは神様に失礼だと考えていたんだ、

最終的に戦争になり、蘇我氏が戦いに勝利し、仏教を受け入れる方向で固まった。

これ以降仏教は、戦国時代まで頻繁に出てくるから、最初の伝来はここで抑えておこう!

聖徳太子の登場と改革

飛鳥時代で最も有名な人物といえば、「聖徳太子(又の名を厩戸王)」です。彼は推古天皇の摂政(せっしょう:天皇を助ける役職)として活躍しました。

因みに推古天皇は聖徳太子からみて、おばの立ち位置なので、おばと甥っ子と蘇我氏で政治を動かしていました。

聖徳太子は、中国(当時の隋)から学んだ制度を取り入れ、日本を中央集権的な国家にしようとしたんだ。

また、蘇我氏が権力を握り、仏教を取り入れる事も決まったので、仏教に寄せた国作りをしていくよ。以下に聖徳太子が行ったことをまとめたよ。

  • 冠位十二階(かんいじゅうにかい):身分や家柄に関係なく、能力に応じて役職を与える制度。(身分が一目で分かる為、仏教の年功序列の考え方に適している)
  • 十七条の憲法(じゅうしちじょうのけんぽう):役人の心得や、国を治める上で大切なことを定めた文書。(第二条には仏教を厚く敬えと書いてある)
  • 遣隋使(けんずいし):中国の隋に使いを送り、先進的な文化や制度を学ぶ。小野妹子(おののいもこ)が有名です。
  • 法隆寺建立:仏教を広めるにあたり、最古の木造建築であるお寺を、聖徳太子が建てさせました。

これらの改革によって、日本の政治は大きく変わり、天皇中心の国づくりが進んでいったんだ。

最後に

お疲れ様!

今日は飛鳥時代を取り上げました!

この後は蘇我氏が暴走し、権力を乱用するようになります。

そんな蘇我氏を止めるべく、2人の男が立ち上がる。

これから始まる激動の時代を、次回の授業で抑えましょう!

では次の授業で〜

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/5/27時点)



タイトルとURLをコピーしました