皆さんこんにちは、パルです!
今回から日本史の文化史シリーズを始めようと思います!
私自身日本史が大好きでしたが、文化史だけは点数が取れず、伸び悩んでいた時期があります。
この記事に辿り着いた方も、もしかしたら同じ悩みを持っているのでないでしょうか?
文化を知ると当時の流行が掴め、火t人の生活や想いを想像しやすくなります。
受験やテストにもバッチリ出るので、焦らず一歩ずつ味わいましょう!
飛鳥文化とは?
時期・担い手・中心地・背景
飛鳥文化の最盛期は、6世紀後半〜7世紀前半です。
特に推古天皇の時代を中心に発展しました。

〈推古天皇:Wikimedia Commons〉
文化形成の担い手は、「王族・豪族・渡来人」です。
その名の通り、現在の奈良県の「飛鳥地方」が中心地です。

大和政権の支配が確立し、「渡来人・遣隋使」を通じた大陸との交流により、政治機構や仏教が伝わった事がキッカケです。
特色
- 日本で最初に本格化した仏教文化。
- 仏教伝来(538年説/552年説)をきっかけに、寺院・仏像が盛んに造られる。
- 朝鮮半島(百済)から僧や工人が来日し、新技術が導入された。(建築様式)
- 中国南北朝・百済・高句麗の影響や、西アジア・インド・ギリシャ文化などの共通性も見られる。
建築
仏教の伝来に伴い、建築や彫刻の文化が日本に伝わりました。
これまでの権力の象徴は古墳でしたが、取って代わるように寺院が建てられました。
法隆寺・四天王寺・飛鳥寺(法興寺)が、飛鳥文化を代表する寺院です。
順番に見ていきましょう!
法隆寺(斑鳩寺)

〈金堂と五重塔:Wikimedia Commons〉
法隆寺は別名で「斑鳩寺(いかるがでら)」と言います。
建立者は聖徳太子(厩戸王)です。

〈聖徳太子(厩戸王):Wikimedia Commons〉
聖徳太子の父・用明(ようめい)天皇の為に建立したと伝わっています。

〈用明天皇:Wikimedia Commons〉
670年に焼失しましたが、その後再建されました。
「世界最古の木造建築」としてユネスコ世界遺産に登録されています。
お寺を勉強する際は、「伽藍配置(がらんはいち)」を気にして欲しいです。
「伽藍配置」とは、「仏教寺院の建物の並び方・配置の仕方」 を指します。
伽藍をどう並べるかで、寺院の特徴や時代背景が分かります。
法隆寺は、金堂と五重塔が横に並んだ伽藍配置です。

A:中門 B:回廊 C:金堂 D:五重塔 E:講堂 F:経蔵 G:鐘楼
伽藍を囲んでいる建物を「回廊」と言います。
法隆寺の回廊は円柱が並んでおり、おおらかな雰囲気があります。

〈法隆寺回廊:Wikimedia Commons〉
四天王寺

〈金堂と五重塔:Wikimedia Commons〉
建立者は聖徳太子(厩戸王)です。
593年、物部守屋との戦いである「丁未の乱」で仏教を祈願し勝利し、その功徳に感謝して建立しました。
↓丁未の乱について解説しています、こちらもご覧ください!!↓
聖徳太子と言うと政治家の印象が強いかもしれませんが、割と戦争に参加しています。
仏教を広める拠点であり、宗派を超えた開かれた寺としても知られています。
四天王寺は、金堂と五重塔が縦に並んだ伽藍配置です。

〈画像:四天王寺HP〉
赤色を基調として建物で、威厳を感じますね。

〈四天王寺回廊:Wikimedia Commons〉
飛鳥寺(法興寺)

〈画像:Wikimedia Commons〉
建立者は「蘇我馬子」で、596年に完成しました。

〈蘇我馬子:Wikimedia Commons〉
蘇我氏が自らの権力を誇示する為に建てた寺です。
日本最初の本格的仏教寺院と言われています。
四天王寺と同じく、物部守屋との戦いである「丁未の乱」の後に建立されました。
飛鳥寺は、五重塔を囲むように金堂が存在する伽藍配置です。

〈画像:Wikimedia Commons〉
彫刻
お寺と言えば、安置されている仏像が有名ですよね。
仏像と一括りにしがちですが、その作り方や表現には様々な工夫が凝らされています。
飛鳥文化の代表的な2つの表現方法を、写真を使って見比べていきます。
北魏様式:鞍作鳥(くらつくりいのとり)の一派
鞍作鳥は渡来人です。
北魏様式の特徴は下の通りです。
①杏仁形の目(まぶたの上下が同じような弧を描いている)
②仰月形の唇(三日月を上向きにしたように、口の両端を引き上げているもの)
③左右対称の幾何学文様衣文
代表作を確認していきましょう!
法隆寺金堂釈迦三尊像

〈画像:Wikimedia Commons〉
聖徳太子の菩提を弔うため、その一族や諸臣の発願により623年に作られました。
法隆寺夢殿救世観音像(ほうりゅうじゆめどのくぜかんのんぞう)

この像の特徴は、楠木という一本の木が削られて作られている点です。
聖徳太子の等身大の像と言われています!!
非常に興味深い像なのです。
飛鳥寺釈迦如来像

〈画像:Wikimedia Commons〉
鞍作鳥の最古の作と言われています。
完成は606年と609年、2つの説があります。
百済・中国南朝様式:非鞍作鳥派
百済・中国南朝様式の特徴は下の通りです。
①顔や姿など、全体的に丸みを帯びている
②衣文にも変化があり、自然の姿に近い
代表作を確認していきましょう!
法隆寺百済観音像

〈画像:Wikimedia Commons〉
法隆寺夢殿救世観音像と同じく、楠木という一本の木が削られて作られています。
全体的に丸みを帯びています。(最初は全然見分けつかないと思います)
中宮寺半跏思惟像(はんかしゆいぞう)

〈画像:中宮寺公式HP〉
顔立ちの優美さ、体つきの柔らかさが特徴です。
「半跏思惟」とは、仏像のポーズの一つで、
- 片足だけを反対側の太ももの上にのせて組む(半跏)
- 片手(多くは右手)を頬にあてて、何かを考えているような姿勢(思惟)
を組み合わせた仏像を指します。
弥勒菩薩半跏思惟像

〈画像:Wikimedia Commons〉
赤松という一本の木が削られて作られています。
しなやかな指や、表情など全体的に柔らかさがあります。
余談ですが北魏様式・百済・中国南朝様式問わず、仏様の優しい笑顔を「アルカリックスマイル」と言います。
工芸・美術
玉虫厨子(法隆寺)

〈画像:Wikimedia Commons〉
「厨子」は、仏像や経典を収める戸棚を指します。
装飾に玉虫の羽を用いた事が、名前の由来になっています。
光の当たり具合で、緑や紫に輝く神秘的な効果を狙ったと言われています。(虫の苦手な方がいるので写真は載せませんが、玉虫の美しい羽を見てみて下さい)
玉虫厨子の最大の特徴は、側面に描かれた仏教説話図です。(以下の特徴は、流し読みで結構です)
- 捨身飼虎図(しゃしんしこず)
- 飢えた母虎に自分の体を捧げて食べさせるシーン。
- 自己犠牲と慈悲の精神を象徴する物語。
- 舎利供養図(しゃりくようず)
- 仏舎利(釈迦の遺骨)を供養する様子。
- 施身聞偈図(せしんもんげず)
- 経典を学び、仏法のために身を犠牲にする姿を描く。
いずれも「自己犠牲」「慈悲」「仏への信仰」をテーマとし、飛鳥文化における仏教思想を象徴しています。
中宮寺天寿国繡帳(てんじゅこくしゅうちょう)

〈画像:Wikimedia Commons〉
刺繍による仏教絵画です。(絵ではなく布に針で縫い描いたもの)
麻布に色糸で刺繍をしています。
聖徳太子の奥さんである「橘大郎女(たちばな の おおいらつめ)」が、聖徳太子が亡くなった後に往生する「天寿国」を渡来人に描かせたものです。
法隆寺四騎狩文様錦(しきししかりもんきん)

〈画像:東京国立博物館〉
ササン朝ペルシャの文化に見られる円形の連続文様で、4頭の獅子と4騎の狩猟者を表現しています。
狩猟者の顔は日本人ではなく、ペルシャ風です。
学生の方へ
大学受験を迎えるに当たって、絶対に外せない書籍があります。
それが日本史一問一答です。
日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]
今まで多くの日本史一問一答に目を通してきましたが、ダントツで使いやすいのが東進ブックス出版の一問一答です。
最難関大学にもバッチリ対応できる問題量で、共通テストの対策も勿論万全です。
以下が実際の例題です。
日蓮は[★★]教が仏法の正しい教えである事を悟り、
[★★★]を唱える事によって救われると説いた。
文章が虫食い形式になっており、虫食いの[]の中に星1〜3が書かれていて、一目で単語の重要度分かります。
例題の答えは、★★=法華、★★★=題目、となります。
私立大学にしろ、国公立大学にしろ、日本史受験をするなら絶対に必要になる書籍です。
学校のクラスを見渡すと、既に持っている人もいるのではないでしょうか。
自分が受ける大学の難易度に合わせて、勉強量を調節できる書籍なので、受験勉強のゴールを知る為にも、一回は目を通して欲しいです。
早めに対策した者が受験勉強を制します。
さぁ、日本史を楽しみましょう!
コメント