みなさんこんにちは、パルです!
今回は暇な時間を、歴史の勉強に費やす私が、歴史の勉強法をお伝えしていきます!
塾で生徒を教えていると、歴史は暗記だから嫌いという意見をよく聞きます。
確かに覚えることがありすぎてキリがないし、大人の方で勉強し直してる方も、なんとなく覚えられないなぁってことありますよね。
皆さんに歴史を好きになってもらえるよう、様々な工夫をお伝えするので、ぜひ学習に取り入れてみてください!
年号を全部覚えるのはやめる
歴史は様々な出来事がありますが、年号を全部覚えるのは正直無理です。歴史オタクの私でも、覚えていません。それよりも大事なのは、時代の節目となる年号を覚えることです。
例えば奈良時代は710年に始まり794年まで続きました。(794年は平安時代の始まり)この二つの年号が頭に入っていれば、教科書や資料集、ドラマなどで年号が出てきた時に、何時代の話をしているかがすぐに分かります。
これが実はめちゃくちゃ大事で、新しい内容を勉強した時にすぐに時代分類出来ると、効率が非常に上がります。
歴史を一通り勉強し終えた子も、単語は分かるが時代が分からず、何のことか覚えてないというのが多発するのは、節目の年号を覚えて単語を分類する事が、出来ていないからなのです。
時代の始まりや大きな戦いなど、節目となる年号だけ語呂合わせを使って覚えていきましょう!
人物を覚える時は、肖像画を見ろ!
中学はまだマシですが、高校の日本史ともなると、同じ苗字の人物が大量発生します。下の名前だけで判別しようとしますが、これが歴史を嫌いになる原因の一つです。
そんな時は必ず肖像画を検索するようにしましょう!
なぜか? 学校や会社を思い出してほしいのですが、他のクラスや部署に、鈴木さんが2人いるとしたら、頑張って名前を覚えようとしますか?
そうではなくて、顔を見てどんな雰囲気なのかをまずは感じ取るはずです。
友達に女優や俳優の話をされた時も、どんな顔だっけ?って思い返すはずです。
歴史の学習も同じです。顔を見て頭に印象を残し、それからその人物の功績を覚えると、暗記の効率が格段に上がります。
たまにメチャクチャイケメンがいるので、それ方と出会うのも一種の楽しみ方です。
他人に教えてみる
どの教科にも共通して言える事ですが、教えられらるということは、頭の中で整理が出来ているという事です。逆にここでつまずくのであれば、テストの問いに答えられない可能性大です。
この出来事があって、この理由でこの人が動いたと説明出来るのであれば、歴史について勉強で心配する事は、もうないはずです!
相手になってくれる人がいないのであれば、1人で授業をしてみましょう。
私はテスト前などは家にこもるタイプだったので、自分の部屋で声に出して授業していました。
恥ずかしいかもしれませんが、この効果は絶大です。
最後に
歴史の勉強法を三つ解説しました!
歴史は人生の積み重ねなので、人々の行動には必ず理由があります。
その理由を紐解くのが歴史という勉強の醍醐味なのかもしれません。
それでは、次の授業で〜
コメント