「現役の塾講師」が歴史の面白さを本気で伝授!

【オススメ参考書】日本史B・一問一答

勉強

歴史放浪記で毎回紹介している書籍ですが、これ無しで受験は戦えないので改めて紹介します。

 

 日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]

今まで多くの日本史一問一答に目を通してきましたが、ダントツで使いやすいのが東進ブックス出版の一問一答です。

個人的に薄いピンクをベースとしているのが、目に優しく覚えやすいと筆者は考えています。

また問題の形式もシンプルで分かりやすく作られており、問題量も申し分ありません。

書籍の最後には索引が付いているので、覚えた単語が何ページに書いてあるかも、すぐに調べる事が出来ます。

愛用しすぎてもはや良い点しか浮かばない、一問一答の長所を紹介します。

一問一答の長所

1. 記憶の定着が早い

2. スキマ時間に勉強しやすい

3. 出題範囲を網羅している

4. 自己チェックが簡単

5. アウトプット学習に適している

1. 記憶の定着が早い

問題→答え のシンプルな繰り返しによって、重要語句を短時間で何度も確認できます。

何度も文章と答えに目を通す事で、しっかり記憶に定着していきます。

2. スキマ時間に勉強しやすい

これは受験生にとって最も大きい恩恵かもしれません。

通学の時間や、家庭学習のスキマ時間に使える書籍は、実はあまりありません。

スキマ時間の有効活用が、ライバルとの差を少しずつ離していきます。

3. 出題範囲を網羅している

これも非常に大きいメリットです。

普通の書籍で出題範囲を全部カバーする事は不可能ですが、一問一答であれば実現できます。

この一冊で各時代の問題を何個も確認出来るのは、大きすぎる長所です。

4. 自己チェックが簡単

一問一答全般に言える事ですが、問題の左端にチェックボックスが付いています。

一発で覚えられなかった物にチェックを付けていくと、何周かした後に自分が覚えきれていない箇所は一目瞭然です。

効率よく復習する為にも、覚えていない箇所は必ずチェックを付けましょう。

5. アウトプット学習に適している

当然ながら一問一答はアウトプット8割の書籍です。

覚えた知識を適切な場所で引き出せるかを、一問一答では鍛えられます。

実際の例題

日蓮は[★★]教が仏法の正しい教えである事を悟り、

[★★★]を唱える事によって救われると説いた。

文章が虫食い形式になっており、虫食いの[]の中に星1〜3が書かれていて、一目で単語の重要度分かります。

例題の答えは、★★=法華、★★★=題目、となります。

このように、単語の重要度が一目で分かるように設計されていて、一問一答を何週もしていく上で、まずは星3つから覚えるなど、自分の勉強に合わせた使い方をする事が出来ます。

筆者が思う事

共通テストにしろ、私立大学にしろ、国公立大学にしろ、日本史受験をするなら絶対に必要になるのが一問一答です。

自分が受ける大学の難易度に合わせて、勉強量を調節できる書籍なので、受験勉強のゴールを知る為にも、一回は目を通して欲しいです。

一問一答は他の参考書のように問題の解説こそありませんが、内容が全て頭に入っていればどの大学にも通用するという、1つの指標となる書籍でもあります。

早めに対策した者が受験勉強を制します。

他の一問一答にも目を通した上で、自分の一番相性の良い物を選んでください!

 

 日本史一問一答【完全版】3rd edition [ 金谷 俊一郎 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました